今までの発想にとらわれないユニークな制度や独自の仕組みづくり
一人ひとりが最大限に能力を発揮でき、自由な働き方を実現できる職場環境
アララ ラウンジ
外苑前本社一階にあるラウンジスペース。仕切りのないこの空間は、カフェや空港ラウンジのように様々な人とのコミュニケーションの場として、活用されています。
お客様との商談や打ち合わせはもちろん、社員が作業やミーティングをするフリースペースとしても利用されています。社員食堂用のキッチンには、カウンターが設置されており、ランチを食べたり、休憩時にくつろいだり。ランチタイムには、多くの社員がラウンジに集まり、部署の垣根を越えて交流する賑やかな声が広がります。
また、アララ ラウンジは、社内イベントはもちろん、忘年会や記者発表会、ハッカソンイベントやブロックチェーンの勉強会の会場としても機能しており、社員だけでなくステークスホルダーや外部の方と交流する際のハブになっています。
HAPPY食堂
「みんなへ温かく美味しい、かつバランスの良い食事を提供し、健康維持をサポートする」
そんな思いからアララの社員食堂である「HAPPY食堂」は誕生しました。
オープンしたのは2012年。代表の岩井がアメリカのFacebook本社を訪問した際にみた食堂からアイディアを取り入れ、当時借りていたマンションの1室の小さなキッチンから始まりました。その後、オフィスが移転し(現在の青山オフィス)、キッチンの無いオフィスにキッチンを作り、現在の食堂が完成しました。
調理場では、有名店で腕をふるっていたシェフがアツアツできたての食事を提供。定番の唐揚げ定食から白身魚のソテーといった本格的なものまで、幅広いメニューのラインナップです。また、1食200円とお財布にも優しい価格。外に出なくても美味しくエネルギーをチャージできます。また、お弁当持参の社員もここに集まり、お昼時はみんながワイワイいろんな話ができるコミュニケーションの場として今日も賑わっています。
ミライプロジェクト
「アララの未来を創る」という趣旨のもと、全社員参加で月に1回新規ビジネスについて考え議論し発表する場が「アララミライプロジェクト」です。毎回ランダムにいくつかのチームが編成され、テーマに沿って討論を重ね、新しいビジネスアイディアや事業企画を考えます。その後プレゼンテーションと審査を行い、最終的には新しい事業となるサービスのローンチを目指しています。部署の垣根を越えて作るチームは、通常の業務では接することのない社員同士がコミュニケーションをとる機会にもなっています。
また、経営者からスポーツ選手まで様々な分野で活躍されているゲストを招いての講演会も同時に実施し、仕事への取り組み方や新しいビジネスのヒントが得られる機会になっています。
その他社内制度
- アララコイン
- プライベート型ブロックチェーンで開発された社内通貨。これによりキャッシュレス化が図られ、オフィス内での現金のやり取りは無くなりました。食堂やオフィス内でのドリンクやお菓子の精算に利用できるうえ、社員同士が感謝の気持ちを表す手段として、このコインを送りあうこともできます。
- HAPPYサロン
- 本館地下1階のアララ ラボ内にあるマッサージサロン。月に2回まで無料で施術を受けられます。
- レクサポ
- コミュニケーション活性を目的に、社員同士でのスポーツや展覧会見学などのレクレーションをサポートする制度。要件を満たしたイベントを開催する場合、参加者1人あたり上限3,000円/回を会社が補助します。
- ベネフィット・ワン
- 会社が契約する会員制福利厚生サービス。ショッピングやレジャーといった様々なサービスをお得な会員料金で利用することができます。
- Carely
- チャットを通じて医師に相談ができるサービス。メンタルだけでなく、体の不調や薬、ダイエットなど様々な内容について相談いただけます。また、毎年10月にはCarelyを使ってストレスチェックを実施しています。
- MY HEALTH WEB
- 当社が加盟している関東ITソフトウェア健康保険組合が運営する、個人向け健康ポータルサイト。健康診断結果や医療費一覧などが閲覧できます。
- 資格取得補助
- 会社が定めるMOS、ITパスポート、秘書検定、簿記、その他技術職向けの各種資格取得に対する補助制度。
- 不動産関連の福利厚生
- 家賃の割引や仲介手数料が半額になるサービス。
- フルフレックス制度
- コアタイムなしのフルフレックス制度。1ヶ月の所定労働時間を満たし、利用のルールを守れば、始業・終業の時間を裁量に応じて自由に決めることができます。
- 生理休暇
- 女性特有の体調不良時の休暇制度。
- インフルエンザ休暇
- インフルエンザと診断された場合、年次有給休暇とは別に最大5日間の休暇が付与される制度。
- 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための特別休暇
- 自身や家族のコロナ感染やワクチン接種後の副反応で体調不良になった場合などに、最大5日間(必要な日数分を一括、もしくは分割で取得可能)付与される特別休暇。
- オールシーズン休暇
- 有給休暇とは別に年間で4日間付与され、一年中いつでも取得することができる休暇。
- 誕生日休暇
- 誕生月に1日取得できる休暇。
- 結婚休暇
- 社員が結婚した際に、5日付与される結婚休暇。
- 在宅勤務手当
- 在宅勤務をするにあたり、光熱費や通信費等の負担軽減のために手当を支給。
- 全社会・各種イベント
- 毎月第2営業日に「全社会」という全社員が集まる定例会を実施。その他、新年会や忘年会、ハロウィン等の各種イベントを開催。