ちやんよ
プロダクトプランニング部/デザイナー
入社 : 2020年
“デザイン”と”企画”
-「どんな業務に携わっていますか?」
大きく分けて2種類の業務を行なっています。
1つはデザイン業務です。アララが提供するサービスのバナーやwebページをはじめとして、アララが発信するコンテンツの見た目を整える仕事をしています。
もう1つは企画業務です。サービスをどのように広めていくか提案したり、機能をどう改善していくべきかを話し合ったりしています。また最近は、アララのサービスを利用しているお客様のサポートにも携わりはじめました。
“自分らしく”働ける環境
-「入社の決め手を教えてください」
アララでなら自分らしく仕事できると思えたからです。
学生時代、私は不満や怒りをモチベーションにして創作活動を行なっていました。
就職活動をはじめたタイミングで、社会人になったらデザインやサービスを通じて、世間の人々の不満を解消してみたいと思うようになりました。採用面接でその旨を伝えたところ、私のスタンスは一切否定されませんでした。
ここなら自分らしく働けるのではないかなと思えたため、入社を決めました。
社員の考えを尊重してくれる社風
-「アララの“プラス・マイナスポイント”について教えてください」
先にも述べましたが、社員の考えを尊重してくれるところが非常に良いと思います。
仕事に対するスタンスに限らず、新卒1年目時点から自分の意見を言う場を設けてもらえます。担当業務に対する裁量もほぼ委ねられるため、非常にやりがいがあります。
その分、どの仕事にも責任感をもつ必要があります。特にデザイン業務では自分の意見をしっかり伝えなければいけない場面があるため、その点は顕著でした。
デザインと企画は地続き
-「チャレンジしたいことは何ですか?」
私はまだまだデザイナーとしての経験が浅く、デザインの幅も狭いです。そのため、世の中の創作物を知り、知ったものを自分のデザインに反映していきたいと思っています。
また、お客様のサポート業務を始めてからは、お客様が潜在的に抱えている要望を汲み取り、的確に提案できる力を身につけたいと思うようになりました。
デザイナー業務と企画業務は地続きだと日々感じているため、両方の力をつけることでより成長したいです!
ワクワクを生み出す3つの趣味で気分転換
-「プライベートについて。趣味は何ですか?」
音楽鑑賞・読書・料理です。
音楽やライブは、鑑賞するのはもちろん自分でやるのも好きなので、よくカラオケに行っています。
読書については現代文学も読みますが、少し古めの小説やSF小説、寓話集なども好きで読んでいます。洋書はまだ和訳されたものしか読んだことがないため、いつか自分で訳しながら読んでみたいなとも思っています。
料理は図画工作の感覚で作っているうえに食べられるので、ストレス発散にちょうどいいです(笑)。
“なぜその仕事をするのか”を考える
-「どんな人と働きたいですか?」
なぜその仕事をするのか、を考えられる方です。
やるべき業務は多々あります。それらを機械的に処理するのではなく、なぜその仕事をする必要があるのか、その仕事を通じてどんなことを実現したいのかを意識することで、仕事の意義を自分自身で見出すことができます。
そのような方なら、サービスの発案や意見交換も活発に行うことができますし、社内の方とも信頼関係を築きやすいのではないかなと思います。